えぼぐの神様N

うわん ―人と妖怪の境界線― ( 北陸オカルト会:妖怪解説 )

説話が人の間に語り継がれていく中で、情報が摩耗し

当初の話とは全く違うモノが形成されていく事がある。

 

口裂け女などはその一例で、

私、きれい?と問いかける、ポマードという言葉に弱い、

犬が苦手、べっこう飴が好物、メインウェポンはハサミ、

テレポートを使う、火を噴く、手足が伸びる、実は3姉妹だ。

 

などなど、情報をかき集めれば

キャラを盛りすぎたギャルゲのヒロインのような有様である。

 

この内どれが一次ソース、つまり発端者が見たか、

或いは作った情報なのか我々には判断ができない。

 

f:id:evo-kajiro:20190307000721p:plain

うわん

うわんは、そうした都市伝説的な性質の真逆にいそうな妖怪である。

 

江戸時代、うわんを見た人間は、もしかしたら

「火を噴く妖怪で、古寺に近付く人間を襲う猛者!名前はうわん鬼というのだ!」

と周囲に触れ回ったのかもしれない。

 

しかし、村から村の伝言ゲームの中で話は摩耗し

最終的に当時の妖怪文化の記録者である

妖怪画師(佐脇嵩之や鳥山石燕)などの耳には、

「なんか、うわん みたいな名前の奴が寺にいるらしいよ」

ぐらいの情報しか入ってこなかったのだろう。

 

この妖怪には解説文はなく、

上記の絵と「うわん」という文字しか記載されていない。

 

------------------------

 

うわんの伝承などは1970~90年代の記録書に一応は存在する。

青森県では、うわんが取り憑いた古い屋敷を買った主人が

毎晩毎晩謎の大声に悩まされてしまった、だとか。

 

古びた寺の近くに表れて、うわん!と人を驚かし

驚いた人間の魂を奪い去ってしまうとか。

しかし、古寺の方は「うわん」とそのまま言い返されると

きゃってびっくりしちゃって逃げるらしい、かわいい

 

しかし、いずれも出典先が明らかになっておらず

作者の創作した怪談であろうと言われている。

 

(繰り返し言うが「うわん」という文字と絵しか記録が見つかっていないため、

出典先を明らかにする事が出来たら、うわん学の権威になれるであろう)

 

------------------------


個人的な意見だが、山の獣を殺しすぎると復讐しに来たり

きちんと神として祀らないと危害を加えたりする

ある種の「人間的なロジックのある妖怪」より

うわんのような「マジで話の通じなさそうな妖怪」の方が

実在していそうだし何か怖いイメージがある。(曖昧)

 

そもそも、怪異である妖怪を人間の理屈に閉じ込めて考える

というのは余りにも傲慢な考え方ではないだろうか。

 

うわんは、怪異に目的や理由をつけヒトの理屈に

落とし込もうといった風潮に警鐘を鳴らすべく

妖怪画師が示し合わせをして敢えて何の説明も載せなかった

そう考えると、納得が行くような気がする。